The Matcha Thread

What is Matcha? Explained by a tea ceremony teacher Miki Sensei - Part 2
抹茶とは?茶道マインドフルネスコーチMiki先生が解説 - Part 2
👉前回の記事はこちら 前回は茶種としての抹茶についてお話しましたが、今回はその文化的歴史的側面から見ていきましょう。 起源と奈良・平安時代(710–1192) 抹茶は日本独自のものと思われがちですが、仏教や漢字と同様、中国から伝来した茶文化が起源です。遣唐使や留学僧が中国から持ち帰り、天皇に献茶した記録も残っています。当時の茶は蒸して固めた餅茶で、煎じて飲む形式。貴族や僧侶など限られた層のみが口にできる貴重品でした。 鎌倉・南北朝時代(1192–1392) 臨済宗の栄西が宋で禅宗と茶文化を学び、帰国後『喫茶養生記』を著して茶の効能を説きました。将軍源実朝にも献上された記録があります。宋から伝わった茶は、抹茶の原型である碾茶(蒸して粉砕した茶)で、茶筅を使って湯に溶かして飲まれていました。 栄西から茶の種を受けた高山寺の明恵上人は京都・栂尾に茶を植え、日本最古の茶園を築きました。ここで育てられた茶は「本茶」と呼ばれ、他の茶と区別されました。禅宗寺院を中心に茶園は全国に広がり、武士階級にも喫茶文化が浸透。南北朝時代には「闘茶」と呼ばれる茶の飲み比べも行われました。 🍃なぜ禅宗寺院で広まったのか? 厳しい自然における茶の栽培・加工・点てる・飲む のすべてが修行の一環とされ、煩悩を払う手段として効果が見いだされ推奨されたためです。 🍃茶の十徳 明恵上人が茶釜に刻ませたとされる茶の効能10か条には、加護、健康、感謝、煩悩消滅、長寿、覚醒、延命、心の浄化、神仏の加護、平静な臨終などが挙げられています。 室町~安土桃山時代(1336–1603) 足利義満や豊臣秀吉が宇治茶を庇護し、ブランド化が進みました。宇治では覆下栽培が始まり、高級な碾茶が生産されました。禅宗寺院の喫茶文化は商人にも影響を与え、村田珠光が「侘茶」を創出。武野紹鴎、千利休らが「茶の湯」を完成させ、豪商や武士に広まりました。 江戸時代(1603–1868) 茶の湯は幕府の儀礼に取り入れられ、武家社会に定着。一方、庶民には煎じ茶が普及していました。1738年、永谷宗円が「宇治製法」を確立し、鮮やかな緑色と香り高い煎茶を生み出しました。 ※つまり利休の頃の抹茶はまだ現在のような鮮やかな緑ではなく、茶色に近かったと考えられます! 近代・現代 それまでの男性中心から明治以降、女性のたしなみとして学校教育でも取り上げられ、日本での茶道人口は最盛期は500万人を超えましたが、現在は200万人以下に縮小しています。それに伴い抹茶の生産も下降気味でしたが、近年茶道以外のスイーツやラテ、海外での需要が増加し、生産量も増加、現在は京都を抜いて鹿児島が碾茶生産量1位、静岡、愛知が続きます。現在は需要に対し後継者不足で手間のかかる抹茶は日本国内でも購入制限があるほど貴重なものになっています。 結局、抹茶とは? 抹茶の最大の特徴は「茶葉をまるごと頂ける」ことではないでしょうか。そのための先人たちの技術叡智が集約されているのが抹茶です。自然の厳しさと素直さ、不変の無常の象徴としてのお茶をまるごと頂く、お茶といういのちを頂く、それはすべてとつながり一体となるということです。 この地球の緑色、この香り、舌ざわり、味わい一つ一つに、そのつながりと膨大な時間と知恵を受け取り自分の一部として浸透し活かし生きることができる。先月14日に102歳で亡くなられた裏千家の大宗匠の言葉「一盌からピースフルネスを」にある念いを想います。   著者: 藤﨑美紀 Miki FUJISAKI ひばな(hibana to bloom) founder,... 続きを読む...
What is Matcha? Explained by a tea ceremony teacher Miki Sensei - Part 1
抹茶とは?茶道マインドフルネスコーチMiki先生が解説 - Part 1
抹茶とは何か、どういうお茶なのか、何がスペシャルなのか、と外国人の皆様に呈茶させて頂く際、よく聞かれます。実際、これに正確に答えられる日本人も少ないのではと思います。特性を立てる二点、①茶種として、そして②文化歴史上での成り立ち、二つの側面から観ていきましょう。まず、①お茶の種類として何者か。抹茶は漢字で書くと抹:擦った+お茶、という意味ですが、いわゆる一般的なgreen tea(煎茶)を石臼で挽いたものが抹茶なのか、というとそうではありません。”抹茶”っぽく売られているものの中には(特に日本国外において)、実際の抹茶の他、煎茶製造工程で出た煎茶の粉末や、煎茶を顆粒化したものが抹茶として売られている場合があります。その色も香りも味わいは当然異なりますので、ぜひ本物の抹茶を茶々舞舞でお楽しみいただけたらと思います。 抹茶の定義は社団法人日本茶業中央会によると「覆下栽培した茶葉を揉まずに乾燥した茶葉(碾茶)を茶臼で挽いて微粉状に製造したもの」とありながら、前述のように現在の混濁し荒れ気味の流通実態を踏まえ、世界基準をISO(国際標準化機構)もその定義を検討中とのこと。抹茶の原料となる碾茶、たらしめる大きな違いは二つ;覆面栽培と揉む工程がないことです。 碾茶、そして抹茶になる工程、そもそも何者なのかをみていきましょう。 みんなチャノキ 抹茶も煎茶も、紅茶も中国茶もお茶の木、チャノキの葉から作られています。 同じツバキ科ツバキ属の永年常緑樹、学名をカメリア・シネンシスといいますが、葉が小ぶりで寒さに強い中国種(主に緑茶の原料)と、葉が大きく寒さに弱いアッサム種(主に紅茶の原料)があり、日本では中国種が中心に栽培され、抹茶が作られています。 どこに育つ? お茶栽培に適している環境は 水はけ、通気性、保水性のある土壌 土壌の粘度率が低い(火山の近くの火山灰質) 一般作物より低い土壌(ph4‐5) 温暖湿潤、一日の寒暖差がある気候(一年平均14‐16度、冬‐5度以下夏40度以上にならない)   以上から日本では富士山のある静岡、桜島のある鹿児島、そして腐葉土の蓄積に恵まれた京都宇治が特に有名。 どうやって育つ? お茶の木は現在、通常種を撒くのではなく、挿し木という方法で苗を大きくし繁殖させていきます。それは二つの理由から。一つは、チャノキはほとんど自家受粉しないため、同じ品種を増やそうとすると挿し木でしか育てられないこと。もう一つは品質を安定させるためです。つまりチャノキは他の茶の花粉であれば受粉しやすいですが、そうやってできた種はいわゆる雑種にあたり、性質が異なり品質が安定しないのです。挿し木法にすることで、すぐれた品質のお茶の木と同じ品質を保証することができます。新しく植えた苗は4年ほどで葉を収穫出来るくらいに育つのですが、実際に収穫量が安定するには10年ほどかかります。そして一般的に30‐40年で老衰が始まり、植え替えが必要になります。 茶園の一年 1.茶畑の整備(冬前)翌年の茶葉の採取をしやすいように茶畑の茶木列をかまぼこ上に整えておく ↓ 2.霜対策(3月)新芽が出始める頃、茶葉にとって霜は大敵なので、専用の扇風機で風を起こしたり、ネットをかけるなどして対策する。 ↓ 3.☆覆下栽培(4‐5月)採取の2-3週間前陽の光が当たらないように茶畑ごとよしずや布の柵で覆って育てます。このプロセスで豊かな覆香と、鮮やかな緑色、新芽に旨味(成分としてはテアニン)を集中引き出します。 ↓ 4.新芽を手で摘採(5-6月)このタイミングと時間帯が抹茶の味、品質を大きく作用します。※日本では立春から88日経つ頃、つまり立夏の頃、田の籾撒きと並び、夏を迎える風物詩として新茶を摘む光景を謳う童謡もあります。特にこの日から20日間の間に摘まれたお茶が最も美味しいと言われ、濃茶用(茶道の茶事ではメイン、ハイライトとなるお茶)として売られます。 ↓ 5.蒸す摘採後すぐに高温蒸気を10‐20秒当て酵素の働きを止め酸化を防ぎます。蒸し時間を短時間にすることで鮮やかな緑と覆い香を引き立てます。 ↓ ☆揉まない煎茶などは茶葉をお湯で抽出して飲むために大事な工程ですが、抹茶は茶葉ごとお湯と頂くためこの工程がありません。つまり抹茶はより素材そのもの味と質、栄養をまるごと頂ける点が特異です。 ↓... 続きを読む...
Matcha Brownie Bites Recipe
Matcha Brownie Bites Recipe
A simple matcha brownie bites made with chacha maimai's matcha powder HAYATE.  Prep time: 10 minutesBaking time: 25 minutes Ingredients A.  3/4 cup butter 1 cup brown sugar 2 eggs... 続きを読む...
How to Take Care of Your Chasen (Matcha Whisk)
How to Take Care of Your Chasen (Matcha Whisk)
Chasen, the bamboo whisk handcrafted from a single piece of bamboo, has evolved into the shape we know today, perfected to whisk a smooth bowl of matcha without damaging the... 続きを読む...
Creamy Vanilla Matcha Latte Recipe
Creamy Vanilla Matcha Latte Recipe
Simple is the best. Our founder's favorite vanilla matcha latte is simple yet full of flavor. This sweet, slightly floral, and creamy latte is perfect for your mid-day break. Ingredients... 続きを読む...
Matcha Guide: How to whisk a bowl of matcha (usucha)
Matcha Guide: How to whisk a bowl of matcha (usucha)
Whether you're new to matcha or refining your technique, mastering how to whisk usucha (thin tea) is a beautiful practice to connect with your inner self. Here's a step-by-step guide... 続きを読む...
How to Choose the Right Matcha for You
How to Choose the Right Matcha for You
It's true — not all matcha is created equal. Selecting the right matcha for you involves understanding the characteristics of various matcha grades and how they interact with different ingredients.... 続きを読む...
How chacha maimai began
茶々舞舞の始まり
原点回帰による心の癒し。 こんにちは、好栄です。私はお茶の専門家でも茶道家でもありません。しかし、お茶は、日本で育った私にとって、切っても切り離せない日常の一部です。外に出かける前にひと息落ち着かせたり、夕食の後に長い一日の疲れを癒してくれるものでした。 時は流れ、2024年のカリフォルニア。夫の開智と私は、典型的なテック系のキャリアに追われ、1日10時間+の勤務が当たり前になり、常にパソコンの画面と向き合っていました。ですが、その年に全てが止まってしまいました。夫は燃え尽きて、スタートアップの仕事を辞めました。私は家族を亡くすという辛い経験をし、私たちは前に進む力を失いかけていたのです。癒しを求めて、私は子どもの頃の思い出を振り返りながら、以前よりもゆっくりとした時間を過ごすようになりました。さらに、私たちは安らぎを求めて、少しずつ日本文化の探求を始めました。食や芸術を中心に関心を持ったものの一つが茶道です。 私も開智も日本の地方で育ちました。驚くことに、私たちが育った日本の小さな町で経験した日本文化ー素朴さ、優しさ、謙虚さ、そしてあらゆるものへの敬意・感謝ーが、茶道の作法の一つひとつに詰まっていました。 子どもの頃なんとなく触れていた日本文化を大人になって改めて知り、何か忘れかけていたものを取り戻した気がして、日本の魅力を周りと共有したい気持ちが高まりました。 この体験から生まれたのが「茶々舞舞」です。茶々舞舞は、日常の中で心を整え、自分にとって本当に大切なものと再び繋がるためのシンプルな手段です。茶々舞舞が、皆さんの日常にもやさしい時間をもたらしますように。 創設者・好栄&開智 (今年は長野に行ってきました) 続きを読む...